グミの木の育て方!植替えや収穫適期を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
グミの木の育て方!植え替えや収穫についても
  • URLをコピーしました!

グミの木は日本の自然環境に適応しやすい植物で、特別な手入れを必要とせずに栽培が可能です。

果樹としての栽培や観賞用の庭木として多様に楽しむことができます。

耐性が強く成長力も旺盛であるため、生垣としての利用など、多目的に活用できる点も魅力の一つです。

nico

鮮やかな赤い実と、柔らかな色合いの花が魅力的なグミの栽培方法や収穫のコツについて解説します。

目次

グミの木とは

グミの木とは

多くの方が、グミと聞くと食べ物のグミを想像するかもしれませんが、ここで紹介するのは植物のグミです。

以下では、樹木としてのグミに関する情報を提供します。

グミの木は、グミ科に属する樹木で、学術的には「Elaeagnus」、英語では「Silverberry Oleaster」と称され、漢字では「茱萸」と表記されます。

この植物は東アジア、ヨーロッパ、北アメリカを原産地とし、自然環境下では1mから3mの高さまで成長します。

世界には約50~70の品種が存在し、その多くが実をつけ、食用になります。

日本では野生種も見られ、その強健さから栽培も容易です。

グミは広がりを見せる枝を持ち、庭木や生け垣、盆栽としての利用も可能です。

常緑種と落葉種の違い

グミには、一年中緑葉を保つ常緑種と、季節の変わり目に葉を落とす落葉種があります。

常緑種は生け垣に適しており、落葉種は四季の移り変わりを楽しめます。

グミ名の起源

グミという名前には複数の起源があるとされています。

一説には、実を「含む」ところから来ているとも、「えぐみ」が語源であるとも言われています。

また、「グイ」と「ミ」が合わさった地方言葉が縮まってグミとなったという説もあります。

グミの木の育て方と楽しみ

グミの木の育て方と楽しみ

グミは急速に成長し、美味しい果実を付けるため、栽培の面白さがあります。

果実の収穫

多くのグミ品種で食用になる果実を楽しむことができます。

グミの果実は保存がきかず市場に出回ることが少ないので、自家栽培による収穫が特に魅力的です。

観賞用

斑入りの葉を持つなど、見た目に美しいグミ品種もあり、樹形や花の開花を楽しむことができます。

また、グミの木を盆栽として育てるのもおすすめです。

グミ栽培時の留意点

グミ栽培時の留意点

グミは比較的管理が簡単ですが、注意が必要なポイントがあります。

手入れの違い

常緑種と落葉種では、手入れの方法やタイミングが異なります。

特に肥料や剪定のタイミングに違いがあるので、購入した品種の特性を理解しておく必要があります。

トゲに注意

グミにはトゲがあるので、植え付け、剪定、収穫時にはガーデングローブを着用することで怪我を防ぎます。

グミの主な品種

ナワシログミ

常緑種で、葉の両面に色の違いがあり、生け垣用途に人気があります。中部地方から九州にかけて自生する種類です。

ナツグミ

落葉種で夏に赤い実をつけることから名付けられました。実の収穫を楽しみたい場合に適した種類です。

トウグミ

北海道から愛知県にかけて自生する落葉種で、ナツグミの変種とされています。

ビックリグミ

トウグミの一種で、甘く大きな果実が特徴です。

別名ダイオウグミとも呼ばれ、結実させるには異なる品種の植栽が推奨されます。

アキグミ

秋になると実が熟す落葉種で、小さな丸い果実が特徴です。

ナカフナワシログミ

葉の中心に黄色い斑が入る常緑種の園芸品種で、明るい雰囲気で1年中色鮮やかな葉を楽しむことができます。

グミの花の魅力と育成ガイド

グミの花の魅力と育成ガイド

グミはその花の美しさと果実の収穫による喜びで、庭木や盆栽としての栽培に適しています。

ここではグミの花の特徴から開花時期、花言葉に至るまで詳しく解説します。

グミの花の特性

グミの花は、白や淡黄色を呈し、枝から下向きに垂れるように咲きます。

その独特の垂れ下がる花枝と、4つに割れた筒状のガクにより、4枚の花びらのように見えるのが特徴です。

開花期

常緑種と落葉種で開花期が異なり、それぞれ以下の通りです。

  • 常緑種(例:ナワシログミ):10月頃
  • 落葉種(例:ナツグミ):4月から5月頃

グミの花言葉

グミの花言葉には「用心深い」と「野性美」があり、それぞれ果実の風味や植物の特性からインスピレーションを得ています。

グミの果実の特徴

グミの果実の特徴

真っ赤な楕円形の果実は、さくらんぼに似た見た目ながら、独特の甘酸っぱい風味が特徴です。

市場での流通が少ないため、自家栽培での収穫がほぼ唯一の方法となります。

果実の成長過程

開花後、ガクの基部から果実が育ちます。

一般的に、植樹後3~4年で結実を見ることができ、自家受粉で実を結びます。

グミの果実の利用法

熟したグミの果実は生食が推奨され、皮ごと食べることができます。

また、その特有の風味を活かして、サラダやドレッシング、ジャムや果実酒としても楽しむことができます。

グミの育て方の基本

グミは日本の気候に適した強健な植物であり、特に高度な管理は必要ありません。

ただし、栽培の際には常緑種と落葉種で異なるポイントに注意する必要があります。

栽培スケジュール

植え付けは3月や10月~11月に最適で、常緑種は10月、落葉種は4月から5月にかけて開花します。

結実期は常緑種が5月~6月、落葉種が7月~8月です。

肥料と剪定

両種とも2月~3月に肥料を施すことで春の成長を支えます。

常緑種は開花後にもう一度、落葉種は秋に肥料を与えます。

栽培環境

グミは耐寒性および耐暑性が高いですが、日当たりの良い場所での栽培が果実の成長に適しています。

地植えの場合は特に寒暖の対策は不要で、自然な状態で健康に成長します。

鉢植えや盆栽での栽培も可能で、適切な管理下で屋外で健全に育てることができます。

水やり

グミは乾燥に比較的敏感です。

鉢植えや盆栽では、土が乾いたらたっぷり水を与えることが重要です。

特に夏場は朝夕の2回の水やりが推奨されます。

地植えの場合は自然降雨で十分ですが、長期間雨が降らない場合は追加の水やりが必要になることもあります。

用土

グミは様々な土壌に適応できるため、特に地植えの場合は土質を選びません。

しかし、鉢植えや盆栽で育てる際には、水はけの良い用土を選ぶことが重要です。

市販されている培養土を使用することで、適切な生育環境を提供できます。

肥料

グミは肥料を必要としない強健な植物ですが、成長促進や果実の質を向上させたい場合は、肥料の施用を検討します。

春と秋に適切な時期に肥料を与えることで、植物の健康と生産性を高めることができます。

剪定

グミは成長が旺盛なため、適宜の剪定が必要になることがあります。

特に生け垣として使用する場合や、盆栽で形を整えたい場合は、剪定によって植物の形状をコントロールします。

落葉種は落葉期に、常緑種は成長期に剪定を行うと良いでしょう。

グミの木の植え方

グミの植え方についての詳細を提供します。

植えるタイミング

グミの木を植える最適な期間は、秋の初めの10月上旬から11月末、または冬の終わりの2月末から3月末にかけてです。

厳しい夏の暑さや冬の寒さを避けることが推奨されます。

植栽時には、『マグァンプK』などの長期間にわたり肥料効果を発揮する元肥を土と混合して使用します。

植え方

グミの木の植え方は下記の通りです。

  • 根球の2倍の深さと幅をもつ穴を掘ります。
  • 植える苗の間隔は約30cmを目安にします。
  • 土を掘り起こし、腐葉土などの有機物を加えて改良します。
  • 緩効性肥料『マグァンプK大粒』を土と混ぜ合わせます。
  • 植え付け時、根と土が密接に接するようにしながら、苗を設置します。
  • ぐらつきがある場合は支柱で固定します。
  • 最後に水やりをたっぷり行います。

苗の選び方

グミの苗木はホームセンター等で入手可能です。健康で根がしっかりしている苗を選びます。

グミの木の植え替え

鉢植えで育てる場合は定期的に植え替えが必要です。

植え替えタイミング

植え替えは、植えつけと同じく秋か春の温かい日に行います。

植え替え方法

  • 一回り大きな鉢を準備し、鉢底ネットと鉢底石を敷きます。
  • 培養土と有機入り緩効性肥料を混ぜて使用します。
  • 傷んでいる根はカットしてから、グミを新しい鉢に移します。
  • 土を被せ、水やりをします。

グミの木の剪定

グミ樹は剪定によって形を整えたり、健全な成長を促進したりします。

剪定のタイミングは品種により異なります。

常緑種は6月末~7月に、または2月~3月に徒長枝を整理します。

落葉種は、枝の整理や日当たりを良くするために、枯れ枝や蕾のつかない枝を剪定します。

挿し木による増殖

挿し木は、6月から7月の間に行うのが最適です。

挿し木により、比較的簡単に新しいグミの木を育てることができます。

収穫

結実したグミは、色鮮やかに熟すと収穫の合図です。

常緑種は5月~6月、落葉種は7月~8月に収穫します。

保存

グミは日持ちしないので、冷蔵保存することで、鮮度を保つことができます。

収穫後は、可能な限り早く食べるか、保存用の袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。

食べきれない分は冷凍保存も可能です。

冷凍する前に軸を取り除き、密閉容器や袋に入れて冷凍庫へ。解凍は自然解凍で行います。

グミの加工方法

収穫したグミは、そのまま生で食べるのが一番ですが、さまざまな加工方法で長期間楽しむこともできます。

ジャムや果実酒の原料として使用することで、グミの風味を一年中楽しめます。

ジャム作りでは、糖分とグミの酸味が絶妙なバランスを生み出し、果実酒ではその独特な風味が酒に深みを加えます。

まとめ

グミは、その育てやすさと美味しい果実で知られる樹木です。

栽培条件や管理方法にそれほど手間がかからず、初心者にも優しい植物です。

剪定や植え替え、挿し木など少しの手入れで健康的に育ち、豊富な収穫をもたらしてくれます。

グミ樹の魅力を存分に味わい、庭園やバルコニーでの緑のある生活を楽しみましょう。

お子さんや赤ちゃんのいる家族旅行ならこちらをチェック

参考:楽天トラベル|ファミリー旅行でおすすめの宿

▼カップルで旅行するならカップル旅行のまとめページをチェック

参考:楽天トラベル|カップル旅行人気ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次