>>楽天トラベル最大20%OFFクーポンはこちらから

室内栽培におけるシソ(大葉)の育成方法!種または苗を使用した育て方

当ページのリンクには広告が含まれています。
大葉の育て方!室内で育てられる?
  • URLをコピーしました!

紫蘇(シソ)は、薬味から主要食材まで、その使用範囲が広いことで知られています。

清涼感のある香りと、葉のみならず若葉や花も楽しめる特性から多くの人々に愛されています。

結論から言うと、シソは室内で水耕栽培で育てることができます。

水耕栽培は土を使わないので、室内で衛生的に育てることができ、土を使って育てるよりも早く成長するというメリットも。

シソの育て方について、土の選び方や水のやり方、収穫のコツ、さらにはシソと大葉との細かな違いまで詳しく説明します。

目次

シソの基本情報

シソの基本情報

特徴的な清涼感のある香りで知られるシソは、和食においては欠かせない薬味や食材です。

日本でのシソ利用は非常に長く、その歴史は平安時代までさかのぼります。

シソという名前は、中国語での「紫蘇」という言葉が由来です。

アジアを原生地とするシソは、ミャンマー、ベトナム北部、中国、韓国、日本など広範囲に分布しています。

シソは一年草であり、植物としては約70〜80cmの高さに成長します。

寒さに比較的弱く、暖かい環境を好む性質があります。

一度植えられると、葉が豊かに成長し、種が地面に落ちることによって、次の年も自然と新しい芽が出ることがあります。

こぼれ種から芽が出ることもありますよ!

紫蘇の種類

シソは、その成長のすべての段階で、異なる食べ方ができる多用途の野菜です。

青シソ

このタイプのシソは、その爽快な香りで特に知られており、「和風ドレッシング」などに使用されます。

鮮やかな緑色をしており、柔らかい葉は食品の保存を助ける防腐・殺菌の効果があります。

特に、生魚のつまとして利用されることが多いです。

青シソは温室で栽培されることが多く、年間を通して入手可能ですが、自然の状態では5月から8月が旬です。

赤シソ

赤紫色の葉を持つこのシソは、一般に赤シソと称されます。

葉には縮れたものとそうでないものがあり、青シソと異なり生で食べられることは少ないです。

主に梅干しの漬け込みや、「ゆかり」などのふりかけに使用されます。

市場に出回る期間が限定されており、6月から7月中旬にかけての梅干しの漬け込み期間に合わせて出回ります。

芽シソ

シソが発芽したばかりの状態を指す芽シソには、青シソの芽が青芽、赤シソの芽が紫芽と呼ばれます。

これらは約1cmの大きさで、薬味やサラダのトッピングとして使用されます。

シソを種から育てる際には、間引きした芽を利用するのも一つの方法です。

市場では年間を通して購入可能です。

穂シソと花穂

シソが成長し、花が咲き、実がついた状態を穂シソと呼びます。

一方で、花が6〜7割咲いた状態で収穫されるものを花穂と称します。

これらは見た目が華やかで、風味豊かなため、刺身の添え物としてよく使用されます。

花や実を落としてしょうゆ漬けや福神漬けに利用したり、軸が柔らかければ天ぷらにしたりと、様々な調理法があります。

シソと大葉の違い

多くの人が「大葉」と聞いてシソを思い浮かべますが、大葉とシソは同じものを指します。

具体的には、シソはシソ科シソ属の植物全般を指し、特に青シソと赤シソの葉を意味します。

大葉は青シソの別名であり、加工食品としての販売名です。

シソが市場に出回るようになった際に、「花穂」や「葉」と区別する必要から「大葉」という名前が付けられました。

これは、「大きな葉」を意味し、商品名として定着しました。

シソの栽培にベストな環境

日当たり

シソは日当たりの良い場所を好む植物です。

日光が不足すると、成長が阻害され、葉の成長が悪くなり、色や香りにも影響が出ることがあります。

ただし、過度に日光を浴びると、葉が厚く硬くなり、食用としての品質が落ちる恐れがあります。

そのため、日陰での栽培も可能ですが、植物の成長を見守りつつ、適切な日光量を調整することがお勧めです。

これにより、食べるのに適した柔らかい葉を育てることができます。

適正温度

シソの理想的な成長温度は20度から30度の間です。

寒さには弱いので、種まきや苗の植え替えは、5月から6月にかけてが最適です。

また、収穫期は6月から9月の暖かい時期です。

土壌条件

シソは肥料を好む植物なので、植え付け時には肥料を含んだ土を使うことが望ましいです。

特に、野菜用の培養土は肥料が適切に混ざっているため、プランターでの栽培に最適です。

シソの栽培方法

シソの栽培方法

種から栽培する方法と苗を使った栽培方法がありますが、苗を使用する方が失敗が少なく、初心者にはおすすめです。

初めて育てる方は、苗からチャレンジしましょう!

種から栽培する場合

種まきに適した時期は4月から6月で、通常、発芽までには10日から15日かかります。

しかし、土の温度が低いと発芽しないこともあるので、適切な時期の選定が重要です。

シソの種は硬いため、播種前に一晩水に浸すと発芽しやすくなります。

シソの種は光を必要とするので、種を覆う土は薄くするのが良いでしょう。

発芽するまで土が乾燥しないようにし、発芽後は本葉が2~3枚出るまで育て、健康な芽だけを選んで間引きます。

苗から栽培する場合

苗を植えるのに最適な時期は4月から5月です。

植える際は、直射日光が強すぎない場所を選び、株間を適切に取ってシソが良く育つようにします。

プランターで栽培する場合は、適切な大きさの鉢に鉢底石と培養土を用意し、苗を植えます。

シソの栽培における水やりと施肥のポイント

水やり

シソは乾燥に敏感であり、土の湿り気を適切に保つことが健康な成長には不可欠です。

土が乾き始めたら、たっぷりと水を与えることが推奨されます。

夏の成長期には、土の乾燥を避けるため、定期的にチェックし、必要に応じて水やりを行ってください。

また、直射日光を避けるために、プランターを日陰に移動させるなど、シソの保護策を講じることが大切です。

施肥

シソは栄養を豊富に必要とする植物であり、植える際には肥料を含む土を使用するか、土に肥料を混ぜ込むことが望ましいです。

しかし、肥料の与え過ぎは害虫の誘引につながることがあるため、植物の成長具合を観察しながら適切な量を施すことが重要です。

植付け後は、月に2回の液肥を施し、続けて2週間ごとに追肥を行います。

理想的な置き場所

シソは直射日光が強すぎる場所では、葉が厚く固くなりがちです。

そのため、食用にするためには、半日陰が最適な環境とされます。

プランターで栽培する場合は、日中の日差しの強さに合わせて、場所を変えることで最適な条件を作り出すことができます。

水耕栽培について

シソは水耕栽培にも適しています。

手軽に始められるペットボトルを使用した方法で、キッチンなど限られたスペースでも栽培を楽しむことが可能です。

栽培の手順

500mlのペットボトルを準備し、上部を切って逆さまにして使います。

水と野菜用液肥を加えた後、苗を上部から挿入します。

ペットボトルの口が苗をしっかりと支えるため、安定した栽培が行えます。

水や肥料は定期的に補充してください。

シソの収穫方法

芽ジソ

種まきから約10〜15日で発芽した若葉を収穫します。間引きした若葉も使用可能です。

葉シソ

本葉が10枚ほどになると収穫を開始します。特に赤ジソを梅干し用に収穫する場合は、適切な時期に植物全体を収穫します。

穂じそ(花穂)

9月上旬に花穂が伸び始め、花が一部開花したら穂ごと収穫します。

シソの増やし方について

シソを増やすのは非常に簡単で、挿し木を使って行うことができます。

剪定で取り除いた茎を再利用して、約15センチメートルの長さが理想的です。

下部の葉を取り除き、上部の葉を残した状態で、水耕栽培により根を生やします。

根が生えたら、適切なタイミングで土に植え替えましょう。

シソにとっての害虫問題

シソに影響を及ぼす害虫には、ヨトウムシ、アブラムシ、バッタなどがあります。

特に梅雨が明けて乾燥する時期には、これらの害虫がつきやすくなります。

そのため、定期的に水をやり、葉の裏までしっかりと霧吹きで潤すことが害虫予防につながります。

さらに、植え付け直後には防虫ネットを設置して、害虫の侵入を防ぎましょう。

シソの保存法

収穫したシソは、冷蔵庫で約2週間、冷凍庫であれば約3ヶ月保存が可能です。

どちらの方法を選択する場合も、葉が新鮮なうちに保存することが重要です。

もし葉がしおれてしまったら、氷水に10分程度浸してから、キッチンペーパーで水気を拭き取ってください。

冷凍する場合は、調理がしやすいようにざく切りにしてから冷凍しておくと便利です。

室内栽培におけるシソの育成方法|まとめ

シソは様々な料理に使える万能な食材です。

新鮮なうちに冷凍しておけば、料理のバリエーションを広げることができます。

水耕栽培も可能なので、手軽に自宅でシソを育ててみてはいかがでしょうか^^

お子さんや赤ちゃんのいる家族旅行ならこちらをチェック

参考:楽天トラベル|ファミリー旅行でおすすめの宿

▼カップルで旅行するならカップル旅行のまとめページをチェック

参考:楽天トラベル|カップル旅行人気ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次